Archive for 2007年11月
TwitterライクなFC2のPIYOのAPI&コンテスト 12月19日まで
FC2インフォメーション 【FC2ミニブログPIYO】Feed機能を追加!APIコンテストも開催します!
広場の発言の取得、等々twitterライクなサービスにあるオーソドックスなAPIな模様。
コンテストの募集期間は2007年11月19日~12月19日。
賞品はグランプリにiPod touch、準グランプリにWii、FC2賞としてPSPとある。
郵便番号検索API
くじらはんどぶろぐ : いまさら、郵便番号APIのページを作った
いまさら、郵便番号APIのページを作りました。
(中略)
Flash/Flex からも使えるように、crossdomain.xml を置きました。
サンプルレスポンス:
http://api.aoikujira.com/zip/xml/2210824
郵便番号に対して県名、市、町の漢字表記、読みを返す。REST。
参考:
郵便番号の元データはこちらからダウンロードできる。
郵便番号データダウンロード – 日本郵便
データは逐次更新する必要がある。APIのデータが最新かどうかの保証はされていないので長期に渡って利用するときは注意した方がいいかもしれない。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )PHPで書かれたAPI用のライブラリ一覧
PHPでWeb Service APIを利用するためのライブラリを集めてみた。
かなり網羅率は高そうである。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )動画共有SNS zoome(ずーみー)のAPI
zoome
zoome動画共有SNSのAPI。XML-RPC。
ログインや日記の投稿、タグでの検索などが可能。
APIのそれぞれの機能についてPerlのサンプルプログラム、HTTPリクエストの中身、レスポンスが載っていて親切。
APIとは関係ないが、zoomeのCMコンテストが開かれている。現在も募集中はCMミュージック部門のみ。
zoomeCMコンテスト
ロゴのアニメーションや動画によるCMが投稿されている。見ていて面白い。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )指定したURL配下のURL一覧を取得するAPI
Get URLs を公開しました – Enjoy*Study
指定したURL配下のURL一覧を取得できるサービスを公開しました。
サンプルレスポンス:
http://www.enjoyxstudy.com/urls/get.cgi?url=http%3A%2F%2Fusingapi.com%2F
改行区切りで出力される。
URLははてなブックマークとLivedoorクリップのRSSから収集。6つのRSSに取りに行っているためか、初回取得時は若干重い。
参考:
同じ機能を持ったAPIが海外のYahoo!から提供されている。
Yahoo! Search Web Services – Site Explorer PageData API
UPSOLDクリエイトAPI
ドロップシッピングUPSOLD blog UPSOLDクリエイトAPIについて
このAPIメソッドは、UPSOLD CREATEにおいて提供されている商品作成機能を、UPSOLDとユーザのシステム間の通信によって利用する機能を提供します。
デモ:
http://www.upsold.com/WS/api_manual/post_test.php
PHPのコードも公開。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )GMOインターネット証券のAPIで外国為替(FX)取引も可能に
Webサービス開発キットなるものが、会員になるとダウンロード可能。
本番環境での動作は未検証、としているがRubyのスクリプトを書いている方がいる。
[GMOインターネット証券WebService] – うなの日記
この手のAPIは1回の操作の重みがありすぎるので、デバッグ用に擬似的に売り買いができるようなお試し用のアカウントが欲しいところだ。
参考:
using API; – GMOインターネット証券のAPI
JTBの施設検索API
施設検索APIは、JTBが取り扱う宿泊施設を検索する機能を提供するJavaScriptのプログラムです。
決め打ちのHTMLのid属性によって検索結果を表示させられるなど、ライト(初級者向け)とあるだけあってブログパーツ的な使い方もできる。
GoogleMapsとのマッシュアップ例:
デブログ: JTB WEBサービス:施設検索APIを使ってみた
全天日射量と太陽の暦API
緯度と経度を基に,晴天日における日射量(直達日射+天空日射)の日積算値を月別に計算します。大気透過率は木村・滝沢の式を使用しています。(単位: MJ/m^2/day)
緯度,経度,月,日を基に,太陽の日の出(時間,太陽方位),南中(時間,太陽高度),日没(時間,太陽方位)を計算してJSON形式で表示します。
どちらも値を返すためのプログラムがCのソースで公開されている。
APIの具体的な利用方法は思い浮かばないが、非常に特化したジャンルのAPIなので面白い。
GoogleMapsから緯度経度を得てクエリーの結果を表示するデモもある。
開発元のブログ:
Tagchan’s Blog: 全天日射量APIを作ってみた
Fooo.nameのAPI
Fooo.nameとは
Web上で何か興味のある人やURLを見つけたとき、そのサイト上で下記のブックマークレットを実行すると 「その人が他にどんなサービスを利用しているか、どんなサイトを持っているか」を本サイトより探す事ができます。どうぞお試しください。
ざっと600ユーザばかり登録されている。
はてブなどのURLを指定して、登録されているユーザであればその人が登録しているtumblrやtwitterといったサービスのURLが取得できる。
サンプルレスポンス:
http://fooo.name/accounts/search/http://twitter.com/tkmr?format=xml
« 前のページ