Gmail Greasemonkey API
Gmail Greasemonkey API リファレンスを翻訳しました – WebOS Goodies
GmailGreasemonkey10API – gmail-greasemonkey – Google Code
このページの翻訳。
Gmail用に作られたGreasemonkeyのスクリプトがGmailのリニューアル(HTMLの変更)で動かなくなるのを防ぐために作られたJavaScriptによるAPI。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )RESTでグラフを描画できるGoogle Chart API
Developer’s Guide – Google Chart API – Google Code
Google TrendsのAPIが公開される、とのニュースがあったばかりだったが今回公開されたのはグラフを描画してくれるAPI。RESTで引数を連ねていく。出力はPNG。
参考:
Google、「Google Trends」のAPIを公開へ – ITmedia News
描画できるグラフの種類を見るにはこちらがわかりやすい。
Ajaxian » Use the Google Chart API to create charts for your web applications
日本語は残念ながらひらがなとカタカナしか通らないようだ。
http://chart.apis.google.com/chart?cht=p3&chd=t:90,49,10&chs=400×150&chl=日本語|あいうえお|カタカナ
2007年12月8日追記:
- ブログの各記事のページビューをGoogle Chart APIでグラフ表示させてみた – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
- 404 Blog Not Found:Google Code Chart – 折れ線グラフうぃざ〜ど
2007年12月11日追記:
意表を突く使い方。
Google Chart API でドット絵 – へたっぴ日記
2007年12月13日追記:
PHPで「Google Chart API」を扱う:phpspot開発日誌
2007年12月14日追記:
CodeZine:Google Chart APIを手軽に扱えるJavaScriptライブラリ「GChart 0.2 alpha」リリース(Javascript)
2007年12月22日追記:
Chart Maker – Generator for the Chart Server API
フォームに値を入れていってグラフ(へのURL)を生成。
Google Mappletsの情報サイトのAPI
Mappletナビでは内部のデータベースを外部プログラムから参照出来るよう以下のAPIを公開しています。
7月12日に正式ローンチされたGoogle Mappletsの情報サイトのAPI。検索はできないので、XML形式で公開しているダンプと言える。
まだまだ登録されているMappletの数は少ない。
サンプルレスポンス(Content-Typeがapplication/xmlではないがXML形式):
http://mappletnavi.net/xml/categories/detail/5
Google公式のMappletはこちら。
Google マップレット ギャラリー
URLを指定して追加、と小さくあるリンクをクリックしてMappletナビのAPIの返り値のmurlを追加すれば使えるようになる。
MappletはGoogle ガジェット APIとGoogle MapsのAPIで作ることができる。ドキュメントは以下。
Google Mapplets Documentation
参考:
TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、Mappletsを本日ローンチ
iGoogleガジェットコンテスト2007年7月4日~10月1日
Googleが提供するパーソナライズドホームページ「iGoogle」。このiGoogleは、ニュースや時計、さらにはゲームなどのガジェットを自由に追加して、自分だけのホームページを作り上げることができます。「iGoogleガジェットコンテスト」では、iGoogleで利用できるガジェットを募集します。
5月に名称を変更したiGoogleのガジェットコンテストが開催されている。
特設ブログもできている。
iGoogleガジェットコンテスト運営ブログ
グランプリには
- グーグルホリデーロゴ入り記念盾
- MacBookPro (Apple社製)
とある。MacBookProは15インチなのか17インチなのか、型番が非常に気になるところ。
インプレスが協賛なためか記事がたくさんあり、APIのドキュメントも日本語で充実している。
Google ガジェット API – 概要
Google ガジェット API – スタート ガイド
このページでは、ガジェットのスクリプトを書いてプレビューすることができる。デバッグには便利そう。ガジェットのAPI自体はXMLとJavaScriptによるもの。HelloWorldに必要なコードはこんな感じ。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="hello world example" /> <Content type="html"> <![CDATA[ Hello, world! ]]> </Content> </Module>
コンテストに応募された作品を見ることができる。今のところ11個。
iGoogleガジェットコンテスト
他にない面白い試みとして、アイディア投稿がある。
iGoogle ガジェットコンテスト アイデアギャザリング
ここのアイディアは特に制約なく参考にしていい模様。
今ランキングのトップにあるのは、Googleの他のサービスを使うと成長して遊べるゲーム。
Google Monster
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )進化して姿が変わるモンスターです。
GoogleGroupを使って対戦・交配とかも出来ます。
GoogleのSafe Browsing API
参考:
ITmedia エンタープライズ:Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供
Firefoxでは使われている模様。
goog-black-hashとgoog-malware-hashからそれぞれ9205、127080コのリストを取得できる。(おそらくURLと正規表現の)MD5のハッシュ値が記述されている。ブラックリストに追加されているURLの例がないので、APIがちゃんと動作しているのか試したりするのは難しいかもしれない。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )RSSをJavaScriptから扱えるGoogle AJAX Feed API
Google AJAX Feed API – Class Reference
Googleから、RSSをJavaScriptから扱えるようにするAPIが登場。
var feed = new google.feeds.Feed("http://www.digg.com/rss/index.xml");
サンプルコードを動かすと記事が4つしか取得できていないが、feed.setNumEntries(10);で変えられる。デフォルトが4つ。
参照:
Google AJAX Feed API – Class Reference
via: Ajaxian » Google announces new AJAX Feed API
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )GoogleとAmazonの画像生成する隠れAPI
角丸画像を瞬時に生成するGoogleの隠れAPI! | p o p * p o p
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )Web 2.0系でよく使われる角丸用の部品を簡単につくることができちゃいます。
Google CodeSearchがAPIを公開
Using the Google Code Search Data API
Google CodeSearchのAPIが登場。
(さらに…)
Google SpreadsheetsのAPIが公開
Official Google Data APIs Blog: GData for Google Spreadsheets
Google SpreadsheetsのAPIがGData形式で使えるようになった。
(さらに…)
GoogleMapsで再び日本の地名のGeocodingも利用可能に
正式なアナウンスやGoogleGroupsにも記述が見当たらないので一時的な可能性もなきにしもあらず。
情報源はこちら。
GoogleMapsAPIで日本語Geocodingが可能に? – cles::blog
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )« 前のページ