Yahoo!
Yahoo! Pipesを使って作られた京都市バスの路線別 停留所取得API
京都市バスの路線別 停留所取得API公開 – てっく煮ブログ
HTMLのスクレイピングによる勝手APIだが、Yahoo! Pipesでやっていると何やらやってもよさそうな雰囲気になっている。
PipesのソースはYahoo!のID(yahoo.comのID)があればログインして見れる。
中身は主に正規表現。
参考:
Yahoo! Pipes で強制全文配信化 – てっく煮ブログ
using API; – Yahoo! Pipesで作られた、任意のURL先のHTMLをJSONPで取得できるAPI
Yahoo! JAPANから「みんなの検定」を検索&受験できるRESTなAPI
Yahoo!デベロッパーネットワーク – Yahoo!インターネット検定
あなたのウェブページ上にYahoo!インターネット検定「みんなの検定」で作成された検定を表示したり、受験することができます。
「みんなの検定」とは
「みんなの検定」は、だれもが検定を作ったり、受検したりして楽しみながら知識を共有できる、Yahoo!インターネット検定の新しいサービスです。
検定の数は新着だけで6000あったので相当数ある模様。
APIでは検定の検索と検定の詳細情報の取得、回答をクエリーで渡して受験が可能。
サンプルレスポンス(「ファッション」で検索):
http://api.cert.yahoo.co.jp/MinnaCertWebService/V1/certList?appid=YahooDemo&keyword=ファッション&amount=2
サンプルレスポンス(検定の詳細):
http://api.cert.yahoo.co.jp/MinnaCertWebService/V1/certDetail?appid=YahooDemo&cert_id=5532&get_q=1
なお、現在受験用のAPIが400 Bad Requestが出て動いていない。問い合わせ中である。
自分のサイトのコンテンツとして使えそうだが、マッシュアップのネタとしては使いどころが難しい。Wii用にカスタマイズする、といったインターフェイスの工夫ならできそうだ。
全文フィードを読む | Make a Comment ( 1 so far )Yahoo! Pipesで作られた、任意のURL先のHTMLをJSONPで取得できるAPI
URLを渡すとページの内容(htmlソース)をJSONPとかで取得できるAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) – むぅもぉ.jp
URLを渡すと、そのURLのページの内容を返します。結果はRSS、JSON、JSONPで取得できます。
Yahoo! PipesでFetch PageなるHTMLを取得する機能が追加され、それを利用したAPIを続々出されている。
- pagetitle API from del.icio.usをスクレイピングで取得するようにした(管理人日記) – むぅもぉ.jp
- 指定したURLのタイトルを取得するAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) – むぅもぉ.jp
Pipesがプロキシの役割を担ってくれるのでAPIだけでやれることが増えそうだ。
参考:
using API; – Yahoo! Pipesで日英翻訳
Yahoo! JAPANの認証APIがChoixで使えるようになっている
Yahoo! JAPANがひそかにBBAuthをリリースしてた
リンク先で挙げられたURLは存在しているがエラーが出る。
Choixが対応していた、とあり確かにトップページの右側のメニューに「Yahoo! JAPAN IDでログイン」とリンクがあり普通にログインできた。
Yahoo! JAPANは国内でも最大級のユーザ数を持っているだけあって認証APIの公開はインパクトがありそうだ。一般公開を期待する。
2007年9月11日追記:
株式会社ECナビ 「ECナビ」と「Buzzurl(バザール)」が「Yahoo! JAPAN」の外部認証API対応~「Yahoo! JAPAN」のIDでもログインが可能に~
Yahoo! JapanからトピックスAPI
Yahoo!デベロッパーネットワーク – Yahoo!ニュース – トピックスAPI
Yahoo!ニュース – トピックスの検索APIが登場。残念ながらYahoo!ニュースが対象なわけではない。とはいえ、かなり詳細にパラメータを指定できるので使いがいがありそうなAPIである。
wordで文字列による全文検索が可能な点に加え、topicnameとcategoryで絞り込める。topicnameはtyphoonsやabe_cabinetなどたくさんある。マスターとなるデータはないがRSSがたくさん配信されているのでクロールすればだいたい把握できそうだ。
topflgでYahoo! JAPANトップページへの掲載の有無でも絞り込める。
サンプルレスポンス(トップページに掲載されたものをPV指標の高い順に):
http://api.news.yahoo.co.jp/NewsWebService/V1/Topics?appid=YahooDemo&num=30&sort=pvindex&topflg=1
検索結果はnumを30にしておくと全件取得できる程度しかない。
デフォルトでは非表示だが、relatedsiteも面白い機能。トピックに対して関連する外部サイトがいくつか出力される。
http://api.news.yahoo.co.jp/NewsWebService/V1/Topics?appid=YahooDemo&num=3&sort=pvindex&topflg=1&relatedsite=1
なお他のAPIと違い利用制限が厳しい。
Yahoo!ニュースWebサービスは、24時間中1IPアドレスにつき5000件のリクエストが上限となっています。
トピックスAPIの公開と同時にYahoo! JAPANのウェブ検索に使われているパラメータの一覧も公開された。
検索パラメータ仕様 – Yahoo!検索(ウェブ検索)
クライアントアプリからYahoo!の検索結果にリンクを張りたいときや、Firefoxの検索窓などを拡張したいときには仕様が公開されていると助かるかもしれない。
2007年8月6日追記:
何か開発するブログ:「やふとぴサーチ – Yahoo!トピックスを斜め読み&検索」を公開しました
Yahoo! JapanからFlash版地図API
Yahoo!デベロッパーネットワーク – Yahoo!地図情報 – Flash版地図API
レファレンスマニュアル
flashvarsとJavaScriptである程度制御できる。
また、ルート再生が可能で指定の仕様に準拠したXMLを読み込ませると動くようだ。
2007年6月30日追記:
Flash版地図APIを公開しました! – 地図スタッフブログ – Yahoo!ブログ
サンプルプログラムなど。
Yahoo! Japanから日本語形態素解析APIと家電ナビ検索APIが登場
Yahoo!デベロッパーネットワーク – テキスト解析 – 日本語形態素解析
日本語文を形態素に分割し、品詞、読みがなの付与、統計情報を取得できる機能を提供します。
参考:
- [を] Yahoo!デベロッパーネットワークにテキスト解析APIが登場!
- Do You PHP はてな – Yahoo!の日本語形態素解析Webサービスを使ってTwitterで流行っているキーワードをクラウド化
- ふわふわな毎日 – Yahoo!の形態素解析APIのrhacoラッパー作った
辞書の充実度はChaSenやMeCabで使われているipadicより高い模様。
Yahoo!デベロッパーネットワーク – Yahoo!家電ナビ
Yahoo!家電ナビの検索API。製品情報にはPCであればモニタのサイズなどもXML要素として返ってくる。ただし検索は全文検索で、絞込みはカテゴリに対してしか行えない。
サンプルレスポンス:
「iMac」の検索結果
http://api.kaden.yahoo.co.jp/KadenWebService/V1/ProductSearch?query=imac&order=d&appid=YahooDemo
iMacの製品情報
http://api.kaden.yahoo.co.jp/KadenWebService/V1/ProductItem?productid=46758&appid=YahooDemo
2007年6月20日追記:
- inforno :: Python版Yahooテキスト解析 APIライブラリ
- Yahoo形態素解析サービスを使って閲覧中ページのキーワードクラウドを表示するGreaseMonkeyスクリプト (nakatani @ cybozu labs)
- spiritlooseのはてなダイアリー – Yahoo! Japanの日本語形態素解析Webサービス使ってみた(CPAN)
2007年6月24日追記:
コマンドライン用WebMAを改良 まきもと@ねっとわーく
2007年6月28日追記:
rhaco – Yahoo 日本語形態素解析Webサービスを使ってしりとりをしてみよう
2007年7月31日追記:
ヒビノキロク – Yahoo! 形態素解析 API for Python
Yahoo! Pipesで日英翻訳
英語←→日本語の翻訳APIとして使えるYahoo Pipesを作った(管理人日記) – むぅもぉ.jp
URLで渡してJSONで取得できる翻訳APIが欲しくて、軽く探したけど見つからない気がしたので、自分で作った。
GETで翻訳したい文字列を渡すと日英、英日で翻訳してくれる。
Yahoo! PipesにはBabelfishの翻訳機能がついておりそれを利用している。
ITmedia News:米Yahoo!、翻訳サービス「Babel Fish」をスタート
開発者のぷーる氏は他にもYahoo!Pipesの面白い使い方を公開している。
- TwitterのFriendsのWebサイトがRSSで送られてくるYahoo! Pipesを作った
- 指定したURLに関するソーシャルブックマークのコメントをまとめて取得するAPIをYahoo! Pipesで作った
- Twitterで自分に@された発言だけが入ったRSSを取得するアプリをYahoo! Pipesで作った
- 好きなタグの、はてブとLDCにおける注目ページRSSを合体して取得するYahoo! Pipes
米Yahoo! のMail APIが公開
ヤフー、「Yahoo Mail」のAPIを公開–ウェブ開発者にアピール – CNET Japan
Yahooは米国時間3月28日、同社ウェブメールサービス「Yahoo Mail」のAPIを公開した。サードパーティーの開発者はこれを利用することで、Yahoo Mailを活用したアプリケーションを作成できる。
Yahoo! Mail Web Service Code Samples
PHPをはじめとする各言語のサンプルコード。
PHPは5用と4用でコードが分かれている。Curlが必要。
全文フィードを読む | Make a Comment ( None so far )楽天API 機能追加、Raqoootenの紹介
APIに機能追加をしました。 – 楽天ウェブサービスセンターブログ – 楽天ブログ(Blog)
(商品検索API等に)「OR検索」機能、「除外キーワード」機能を追加をしました。
(トラベルAPI関連に)「モバイル情報」、「アフィリエイトURL」が取得できるように機能追加しました。
楽天APIを使ったマッシュアップサイトの紹介。
楽天市場の検索よりも、Google・Yahooのような検索に慣れていて使いやすいという方のためのサービスです。
Yahoo!のランキングアルゴリズムを信頼して、Yahoo!でドメイン指定で検索した結果に楽天APIの詳細情報を付与して表示している。すっきりしたレイアウトと大きな画像で楽天本家より見やすい感じもする。
開発元のブログ:
bmblog: 楽天サーチエンジンがイケてない
« 前のページ